今度は信州の標高シリーズ第2弾 信州の駅の標高です。!!
と言う事で 大変ご無沙汰です。
信州ネタってここ川崎にはあんまり転がっては無いんです。
そりゃ、信州行けば良いし、行きたいけど・・・
まあそんな制限の在る中信州ネタを探してはいるんです。
で、やはり、地元を都会で探す一番手っ取り早いのはお酒!
酒=日本酒こそ日本各地を代表してかつ各クオリティの高いお酒が各地域に有りまして。
しかも川崎あたりでも簡単に入手出来るのが、真澄です。
今回も、いつだったかの前回に続き、なるほどザ信州ネタがありました。
それがこれ! 信州 駅別対抗標高自慢です。

写真は以前の使い回し・・・
さて、一番は小海線 野辺山駅 1,346m
以下
2 中央線 冨士見駅 956m
3 信越線 軽井沢駅 939m
4 中央線 上諏訪駅 762m
5 中央線 松本駅 585m
6 信越線 上田駅 446m
7 信越線 長野駅 361m
だそうな。
ちなみに真澄の諏訪蔵は760m 冨士見蔵は960mでこちらは日本一標高の高い所にあるそうです。
さすが、澄んだ、でも円やかで、味わいのある真澄の由来はここにあるんですかね?
ごちそうさま
と言う事で 大変ご無沙汰です。
信州ネタってここ川崎にはあんまり転がっては無いんです。
そりゃ、信州行けば良いし、行きたいけど・・・
まあそんな制限の在る中信州ネタを探してはいるんです。
で、やはり、地元を都会で探す一番手っ取り早いのはお酒!
酒=日本酒こそ日本各地を代表してかつ各クオリティの高いお酒が各地域に有りまして。
しかも川崎あたりでも簡単に入手出来るのが、真澄です。
今回も、いつだったかの前回に続き、なるほどザ信州ネタがありました。
それがこれ! 信州 駅別対抗標高自慢です。

写真は以前の使い回し・・・
さて、一番は小海線 野辺山駅 1,346m
以下
2 中央線 冨士見駅 956m
3 信越線 軽井沢駅 939m
4 中央線 上諏訪駅 762m
5 中央線 松本駅 585m
6 信越線 上田駅 446m
7 信越線 長野駅 361m
だそうな。
ちなみに真澄の諏訪蔵は760m 冨士見蔵は960mでこちらは日本一標高の高い所にあるそうです。
さすが、澄んだ、でも円やかで、味わいのある真澄の由来はここにあるんですかね?
ごちそうさま
どうもご無沙汰です。
9月の飛び石連休は、色々な事で忙しく、全く何も出来ませんでしたので、
この24日の土曜日に急に思い立って、箕輪へ赤そばを頂きに参りました。
個人的にはどうしてもうしおのローメンが食いたかったんですが・・・
赤そばを頂く前に毎年恒例の直売所にも行き、つがる一箱とぶどうのナガノパープルを購入しました。
このぶどう美味しいですね。
何が美味しいかって、皮ごと頂くのですが、種がありません。
肉厚、濃厚なぶどうの味が良いです。
さて赤そばなんですが、今回赤そば祭りなるイベントをやっておりまして、町の体育館みたいな所で箕輪のおじさん達が一生懸命そばを打っていました。


赤そばという名の通り花が赤いのです。
ヒマラヤから持ち帰ったのが始まりだそうです。

そしてこちらが赤そばを御蕎麦にしたもの。
赤くないんです。
普通の蕎麦よりは白っぽい感じかもしれません。
味は普通の蕎麦と変わらない感じがしました。
東京の信州イベントなどでも赤そばのPRをされている成果か、結構県外からの車も来ていました。
今回初めて赤そばを頂く事ができましたが、もっと上手にPRしないと、ネットとかでも結局何処で頂けるのかが
判り難いと思います。
今回は赤そば祭りという事で、公民館だか体育館みたいな所で、立って食わされましたが、
できればちゃんとした店で、座ってゆっくり味わいたいものです。
900円もとるのですから。
9月の飛び石連休は、色々な事で忙しく、全く何も出来ませんでしたので、
この24日の土曜日に急に思い立って、箕輪へ赤そばを頂きに参りました。
個人的にはどうしてもうしおのローメンが食いたかったんですが・・・
赤そばを頂く前に毎年恒例の直売所にも行き、つがる一箱とぶどうのナガノパープルを購入しました。
このぶどう美味しいですね。
何が美味しいかって、皮ごと頂くのですが、種がありません。
肉厚、濃厚なぶどうの味が良いです。
さて赤そばなんですが、今回赤そば祭りなるイベントをやっておりまして、町の体育館みたいな所で箕輪のおじさん達が一生懸命そばを打っていました。


赤そばという名の通り花が赤いのです。
ヒマラヤから持ち帰ったのが始まりだそうです。

そしてこちらが赤そばを御蕎麦にしたもの。
赤くないんです。
普通の蕎麦よりは白っぽい感じかもしれません。
味は普通の蕎麦と変わらない感じがしました。
東京の信州イベントなどでも赤そばのPRをされている成果か、結構県外からの車も来ていました。
今回初めて赤そばを頂く事ができましたが、もっと上手にPRしないと、ネットとかでも結局何処で頂けるのかが
判り難いと思います。
今回は赤そば祭りという事で、公民館だか体育館みたいな所で、立って食わされましたが、
できればちゃんとした店で、座ってゆっくり味わいたいものです。
900円もとるのですから。